30 歳以上のすべての人が ED の予備軍?
EDの治療で医療機関を受診する中心のは40代~50代が、早い人は30代後半から治療を始める、という話をしました。これはEDの大部分を占める「器質性ED」が、加齢による老化や生活習慣病によって起こるためです。 30代後半になる体力、集中力、免疫力、記憶力などに衰えの兆しが見え始め、40歳を過ぎると本格的に衰え始めます。
勃起も例外ではなく、ほぼすべての男性が勃起を失っていくと言えます。 中には「50代、60代になっても疲れ知らず」という強い人もいますが、これは完全に非常に小さな部分です。 現実は、年齢とともに少しずつ勃起力が徐々に低下していると考えたほうが自然です。 20代で早期にEDを発症した場合は、ストレス要因を克服することで元の勃起力を取り戻すことができるかもしれませんが、30歳を過ぎるとたとえED治療薬を使用しても勃起力は20代のようなは戻ってきません。
肥満や生活習慣病と同様、30歳を過ぎると健康リスクが年々高まっていきます。 「30歳を過ぎたらいつEDになってもおかしくない」という認識して、EDをならないよう、幸せな性生活を長く続けられるように、意識を変え、体格を整え、生活を改善していきましょう。
日常生活はもちろん、EDの症状が気になった場合は、病院や男性専用クリニックを通じて治療を開始するか、かかりつけ医に相談するなどして治療を始めるのもいいでしょう。上記のデータが示すように、最近では 30 代で ED 治療を開始することは珍しくありません。 ご自分で悩む前に、専門家に相談して改善されることをおすすめします。
EDとは、20代に増える傾向にある?
EDで悩む男性は、30代男性だけではありません。 最近、「若年性ED」と呼ばれる20代のEDが急増していると言われています。 若年性EDとはいったいどういうものでしょうか?
そもそもEDは、体のどこかに障害が起こる「器質性ED」、ストレスなどの精神的な原因で起こる「精神的ED」、持病の薬剤の影響で勃起しづらくなる「薬剤性ED」の3種類に分けられます。これらの中で最も一般的なのは、年齢とともに増加する有機性EDです。 その一方、心因性EDは、身体に問題がないはずの20~30代の若い男性に圧倒的に多く見られます。
これは、仕事、人間関係や家庭環境などによるストレス、子供時代のトラウマなどによって起こるもので、特に20代の未経験で感受性豊かな20代は、ちょっとしたきっかけでEDに陥るケースが増えています。 本来はEDの影響を受けてはならないはずの若い世代の間に増えていることから「若年性ED」と呼ばれるようになりました。
勃起は、自律神経系に対する副交感神経系の優位に働いていることに基づいています。 体がリラックスした状態でないとうまく勃起できませんが、過度のストレスやプレッシャーがかかると体が緊張になり、真逆の交感神経が働いてしまい勃起を阻害してしまいます。 ストレスは、仕事や家庭の問題だけでなく、セックスの失敗や恋人に裏切られたことなどからも生じます。
さらに、アニメや AV などの仮想素材をオカズに、長引く継続的なマスターベーションしたために、現実の女性が無反応になる状況や、恋人や家族との死別、失恋のショック、厳しい家庭環境などがEDの引き金になるケースもあります。若い男性は気分の揺れが体に影響を与えることが多く、些細なことがきっかけで ED を引き起こしてしまいます。 心因性EDは器質性EDとは異なり治療に時間がかかることもあり、治療が遅れるとどんどん性生活ができなくなったり、男性不妊に発展してしまう可能性もあるので注意が必要です。